プロセスエンジニアのためにウェブサイト

最近のトラックバック

« プロセスの構築12 ユーティリティーシステム&スチームの利用形態 | トップページ | プロセスの構築14 ユーティリティーシステム&合成管における温度分布 »

2008年4月16日 (水)

プロセスの構築13 ユーティリティーシステム&スチーム条件の設定

前節でも説明したように、スチーム条件を設定する際に考慮すべき項目の一つはスチームタービンの駆動用スチームとしてのポテンシャル、つまり熱力学的なエンタルピー落差が十分にあるかどうかという点である。

これについてはメーカーのスチームタービンの仕様などを参考にして、駆動スチームとして利用価値があるかどうかを調べる必要がある。

それ以外に考慮すべきことは反応器の伝熱設計である。つまり、反応器の温度条件をもとにスチーム条件(温度圧力)を最適化する必要がある。

なぜならば、反応器の温度条件が175~200℃であれば、熱伝達を考えると発生できるスチームの温度条件はガス側温度より低い温度でなければならない。例えば、10~15℃程度低くくすれば、スチーム温度は160℃以下となる。これは次式を見れば理解できる。

Q(伝熱量) = A(伝熱面積)×U(総括伝熱係数)×ΔT(温度差 = ガス側-スチーム温度)

しかし、この160℃をスチーム条件として選択することは、後で述べる理由により不可能と判明した。それは合成管ガス側の物性から来ている。コムテック・クウェストのホームページでは、”→次回に述べる・・・。”と書いておりますが、このブログをご覧になっている方にはヒントを差し上げましょう。それは以下の合成管出口ガス組成を見ればお分かりになるはず。因みに運転圧力は3MPaを想定しています。

  1. H2          44.02%
  2. CO           0.87%
  3. CO2       14.09%
  4. N2           1.74%
  5. C2H5OH   9.84%
  6. H2O       29.44%

« プロセスの構築12 ユーティリティーシステム&スチームの利用形態 | トップページ | プロセスの構築14 ユーティリティーシステム&合成管における温度分布 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» あ~なるほど!だからユーティリティって・・・ [ユーティリティの秘密知ってます?ゴルフ上達ネット]
今日はちょっとお疲れモードですが、頑張っていきますよ。元気を出してファイトです!... [続きを読む]

« プロセスの構築12 ユーティリティーシステム&スチームの利用形態 | トップページ | プロセスの構築14 ユーティリティーシステム&合成管における温度分布 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

考えてみたいこと

無料ブログはココログ