環境考古学が予言する地球温暖化の行く末 続き
先日、日経BP ECOに載っていた「環境考古学が予言する地球温暖化の行く末」という記事を紹介しましたが、そこから私が考えたことあるいは感じたことを述べたいと思います。
この記事の中で、
地球の気候は、氷期約8万年と間氷期(温暖期)約2万年を10万年単位で繰り返しています。人類が誕生してから現在に至るまでの約20万年のうち、17万年は氷期でした。
と説明しています。また、こうも述べています。
逆に現在より5度も、6度も平均気温が上がると大変に危険です。これは恐竜がいたころ気候で、二酸化炭素(CO2)濃度は現在の約4倍ありました。
この二つの考古学的事実から、CO2などの温室効果ガス濃度の増加だけで気温上昇が説明できないことがわかります。つまり、CO2量を削減しもとのレベルに減らしたとしても、地球温暖化の進行を止めることは出来ないということになります。人類にとってCO2量の削減は可能ですが、地球規模の海流の変化や水循環をコントロールすることは出来ないのですから。
しかし、温暖化は進んでいるのは事実であり、温暖化による海面の上昇と気候の湿潤化、降水量の増加により大型のハリケーン、台風やサイクロンが世界各地で多発する。その後のいつになるかわからないが Day After Tommorowに映像化された氷期の到来。現に我々は激しい気候変動にさらされている。
となると、CO2量削減のみに資金を投資するのではなく、地球温暖化は避けられないという前提で我々が生き延びるための合理的な対策を考える必要があるのではないでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント