パソコン・インターネット

2007年6月30日 (土)

パソコンの画面が・・・!(2)

パソコンのトラブルに直面したときの対応は人それぞれ異なる。

例えば、過去に経験したことがあるトラブルであれば、その時の経験を思い出しながら何とか解決に至るであろうが、もし初めて経験するトラブルであればパニックってどうすればわからなくなる。少し落ち着いてから、殆どの人はマニュアルを調べたり、パソコンを購入したパソコンメーカのホームページにアクセスし、同じようなトラブルがないかどうか調べる。それでも解決できない場合には、サポートセンターに電話して相談する。

私の場合も、メーカのサポートセンターに電話した。幸いにも、電話が繋がった時には助かったと思ったが、後々考えると不幸にもと言い換えたほうが良かったのかもしれない。その電話で説明した内容は、

画面にすじや色むらが出るようになった。最初は、数分程度経つと消えるので余り気にしなかったが、次第に回数も増えて直るまで時間がかかるようになった。

電話で対応した係の人は、モニターの故障のようだから新しいモニターを買うようにと勧めてきた。もし、買うのであれば、自分の番号を注文書に入れてくれれば納期が短くなるとも言われ、今となっては軽率であったのだが、直したい一心で、早速、パソコンメーカのネットでモニターを注文した。モニターが到着するまで約一週間ほどかかったが、もうすぐ直ると思い、心待ちにしていた。

到着後、モニターを交換し、パソコンの電源を入れてみた。ところがどうだろう・・・、全く同じ現象が起きたのである!

この続きは次回に・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月18日 (月)

パソコンの画面が・・・!(1)

この4月からパソコンの画面にすじが入るようになり、最初は一寸したトラブルだと思っていたが、結果的には深刻なトラブルになってしまった。

当初、このような現象は最初は10回に1回ぐらいで、それも10分程度ですじが自然に消えていたので、仕事をしていても余り気にならなかった。しかし、その現象が出現する頻度が次第に増加し、画面がちらつき始め、どうやっても改善できなくなってしまった。最終的には、時間が経つに従って、開いていたWordやExcelの画面が赤くなって、字も判読できないようになってしまった。

このような状態がつい先週末まで続いていたのである。

勿論、現在はすっかり直っており、快適な(?)パソコンライフを送っている。このようなトラブルは意外と多いようで、ほとんどの人がパソコンのハード面については素人なのだから、結構苦労して解決しているのではと思う。そこで、参考のために、私の経験談を述べたいと思います。

次回は、パソコンメーカとの対応についてお話しましょう。色々腹の立つ事がありました・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

生き返ったノートPC

先日、数年前に購入したIBMのノートPC(Windows Me搭載)を買い取りしてもらった。余り期待していなかったのだけど、1万円の値段が付いたので即決めた。ついでにプリンターやスキャナーも買い取り出来ないか調べたが、プリンターは査定価格0円(要は引き取らないということ)、スキャナーは300円で送り賃だけでも1500円するのだけれどじゃまだったので、IBM PCとスキャナーを買取してもらった。

そこで、長年使っていなかったノートPCも買取できないかと思い、押入れの奥から出して電源を入れてみた。Windows95搭載の東芝Dynabook TECRA510CTで、メモリはわずか64MB。今となっては玩具のようなPCだ。今使っているVAIOの厚みが最大でも37mmに対して、厚みが60mmもある。だが、動かしてみるとちゃんとこれが動く。それと驚いたことに長年探していたExcelファイルも残っていた。思わぬめっけものだった。

でも型が古く、買い取りは出来ないことがわかったので、捨てるのももったいないし、持っていれば価値が上がるかと思い(有り得ない話だが・・・)保存することにした。

なお、買い取りはビックカメラの会員であれば、ソフマップがお勧め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月12日 (火)

パソコンとのバトル

先週末からのノロウィルスと思しき症状で今日は仕事は休んだ。

寝てばかりだと腰が痛くなるので、溜まっていたパソコン環境の整備を行なった。今、持っているパソコンは2台で、1台はDELLのDESKTOPで業務用、もう1台はVAIOのNOTE BOOKで個人用として使っている。DELLのDESKTOPは「突然のHDDのトラブル」でも紹介しているように外部HDDを接続してBACKUPを取るようにしている。

今日はこのBACKUPに使用している外部HDDの整備をを行なった。理由は空き容量が少なくなり、市販BACKUPソフトを使うと容量が不足というメッセージが出るからである。しかし、HDDトラブル前にBACKUPしたフォルダ&ファイルもあるので、Administrator(管理者)でログオンしなければならないものもあり、結構時間もかかって思わぬトラブルにも出くわした。(これに関してはいずれお話します)

このような時に役に立つフリーソフトがFastCopyである。日経PC21でも紹介されているフォルダ&ファイルの管理(コピーや削除)ソフトで、一度は試して欲しいソフトだと思う。

しかし、このソフトやWINDOWSの削除機能を使用しても削除できないファイルがあった。ファイル形式は実行ファイル(拡張子がexe)で、フォルダ名がMicrosoftになっている。Administrator(管理者)でログオンしてもダメだった。思い切って外部HDDをフォーマット(完全消去)しようと考えたが、何が起きるか分からないのでさすがにそれは思いとどまった。なんとかしなければならないものではないので、しばらくほって置くことにした。

一応この作業で外部HDDの余裕は25GBから倍の50GBに増加したので、目的達成で一安心。

| | コメント (1) | トラックバック (0)