« 2009年1月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月18日 (月)

木質系バイオマスからのDMEの合成に成功

”木質系バイオマスからのDMEの合成に成功”という記事を見つけた。

岩谷産業と産業技術総合研究所が共同で開発した技術で、以下引用すると、

岩谷産業は、産業技術総合研究所との共同研究で、木質系バイオマス由来のジメチルエーテル(DME)の合成に成功したと発表した。
今回のDME合成プロセスでは、研究レベルからスケールアップした装置を使った。1MPa未満の条件で木材をガス化したものからDMEを高効率で得られるもので、研究では実際に120gのDMEサンプルを得ることに成功した。
1MPa未満の条件下で、木質系バイオマスからDME合成に成功したのは初めて。これまで、バイオガス燃料の研究は大規模・大量生産が中心で、小規模プラントの研究はあまりされてこなかった。
中略・・・
岩谷産業は、原料確保が容易なエリア間を移動して小規模に生産したバイオマスDMEを、需要の見込まれるエリアで消費するといった機動性を活かした事業モデル、バイオ燃料の地産地消事業モデルへ発展し得るとしている。

この記事の内容が正しければ、まさに極めて環境に優しい地球温暖化への対策となる技術と思うのだが、ここに大きな落とし穴がある。それは、「1MPa未満の条件で」という記述である。これをそのまま理解すると、以下のような技術内容が予想される。

  1. 木質系バイオマスを大気圧下でガス化する。
  2. ガス化された木質系バイオマスを約1MPaまで圧縮する。
  3. 約1MPaの圧力、温度約***℃以上でDMEを合成する。

ここで問題となるのはガス化炉を出たガスを大気圧から約1MPaまで圧縮するための動力が必要になり、そのために電気が必要となるのでDME製造の際のエネルギー消費量が増加し、最終的にはエネルギー的なメリットがなくなってしまうのである。

バイオマスをガス化する場合、ガスの圧力を上げてDMEやメタノールなどを合成するプロセスでは、バイオマスの利点を大幅にダウンしてしまう可能性が大きい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このページをスキップする

最近、不愉快な思いをするネット広告がある。

見たいホームページにアクセスすると画面中央に企業広告の動画が出現し、右上の”このページをスキップする”という文字をクリックしないと、行きたいページを見ることが出来ない。

まことに手間が掛かる広告手法だ。パソコン立ち上げにいらいらするのと同じ気分。

宣伝の逆効果ではないかと思うのだが、・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

もう、民主党政権?

最近のテレビや新聞のニュースを見ると、すでに民主党が政権を握っているかのような印象を受ける。

これも小沢氏の辞任効果かな? あなたは次回の選挙でどの党に入れる?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年6月 »